大切にしていること

理念・方針

「つ育」×「原始体験」
×「憧れ体験」

 『つ育』とは、「つ」のつく歳(一つ二つ三つ…七つ八つ九つ)までの教育保育のことです。「三つ子の魂百までも」という言葉があるように、生まれてから小学校4年生までの9歳までというのは、人間形成の基礎の大部分を占めています。今の自分はどのように育ち、どのように形成されたのかを振り返るとよくわかります。その根本(素の自分)である今の性格や得手不得手は9歳の頃からあまり変わっていないのではないでしょうか。もし変わっているとしたら、それは、社会性というスイッチがオンになっているから自分の良さも悪さも理解しながらコントロールして社会生活を送っているのではないかと考えられます。だからこそ、9歳までの基礎づくりが大切なのです。

 それらを最大限活かすためには、原始体験を通して、感覚記憶(『五感』:視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚+『第6感』:洞察力と察知力)の基礎を身につけ、就学後から徐々に知識や技術を本格的に身につけていき、それらを組み合わせ応用していきます。『健康』で『社会性』のある人財になるために・・・特に9歳までには、遊びの中の人との関わりを通して、気持ちの「振り子体験」、何もないところから遊びを創造する「原始体験」、体の感覚機能を刺激する「感覚体験」をしてほしいと考えています。そしてこれらの体験は、心(メンタル)×体(フィジカル)×思考(シンキング)の柔軟性を育てその子の可能性を拡げます。さらにそれらを未来へつなぐために「大人ってかっこいい!」と思ってもらえるような「憧れ体験」が社会への架け橋となることを期待しています。一番の憧れの存在であるお父さん、お母さんの姿が未来を創造するのではないでしょうか。

園について

教育理念 (子どもの将来を見据えた教育に対する考え方)

「遊びの中の人との関わりを通して、日本の未来を創造する子どもたちを
『健康』で『社会性』のある人財に育てます」
~心(メンタル)×体(フィジカル)×思考(シンキング)の柔軟性~

 2020年の教育改革に伴い高校と大学の教育内容が大きく変わりました。そこで重要視されてくるのが『認知能力(IQ)』と『非認知能力(性格や対人スキル、コミュニケーション能力、自己管理能力、向上心など、生きる力・意欲)』です。そして、『非認知能力』は、幼児期までに大きく成長し、『非認知能力』を高めることで『認知能力』もおのずと高まると言われています。つまり、幼児期に非認知能力を高めておくことは、とてもとても大切なことなのです。

 私たちはこれまで、子どもたちの『非認知能力』を育てるために園生活の中で遊びの中の人との関わりや集団活動、教育活動を通して行ってきました。日本国内でも多種多様な性格、基準、価値観を持つ人が増えてきましたが、インターネットやSNSの発展で今後ますます国際化が進み、いろいろな考えを持つ人と社会で繋がる時代になっていきます。自他共にその基準や価値観、考え方を認め合い、自分の気持ちも大切にしながら上手く表現していかなくてはいけません。それは、今、社会全体が抱えている課題の一つだと言えます。

 そこで当園では、対人スキルを身につける一つの方法として『アサーション教育』(アサーションとは、自分も相手も大切にする、自己表現のこと)を日々の生活の中に取り入れて行っています。また、それと同様に『問題解決能力』(問題を解決する力)、『思考力と創造力』(新しいものを生み出す力)を育てるよう意識して教育をしています。

教育理念 (子どもの将来を見据えた教育に対する考え方)

教育方針 (私たちが大切にしている教育に対する基本姿勢)

「のびのび」:遊ぶ時は遊ぶ、やる時はやるメリハリある『けじめの心』

振り子と同じように『気持ち』もその両方を体験することで本当の『気持ち』や『感覚』を知ることができます。どういうことか?というと、「嬉しい」は「悲しい」を経験したことがあるから、「熱い」は「冷たい」を感じたことがあるから、それらの『気持ち』や『感覚』がより理解されるということです。集団生活の中(遊びの中の人との関わり)では「やりたい時にできない」「やりたくない時にやらなければならない」という『自律体験』を通して、ルールやマナー(社会性の一つ)を身につけるだけでなく、自らを律し感情をコントロールする経験ができます。遊ぶ時は思いっきり遊び(込む)、やる時は(集中して)やるということをバランスよく生活の中に取り入れることで集中力や活動のメリハリをつけることができます。子ども(大人も)が、家と園(学校や職場)で様子が違うのは社会性(よそ行き用)のスイッチのオンオフを入れ替えているからです。

「いきいき」:興味、関心、好奇心のある『挑戦する心』

子どもは生まれながらに、興味、関心、好奇心(なんで?どうして?なんだろう?)があるものです。これらは子どもたちの成長の芽(いわば、『挑戦する心』)です。五感をフルに使ってこの成長の芽を育てることが私たちの大切な役割の一つです。

「たくましく」:自分のことは自分で、相手を思いやる『自立と自律の心』

「目をかけ、気をかけ、手をかけず」(いつも見ているよ、いつも気にしているよ、いつも応援しているよ)を意識しながら、私たちは子どもたちと関わっています。成長は、過剰に援助してしまうことでこれから育とうとする成長の芽を摘んでしまうことがあります。子どもの頑張りに少しの援助をすることで自立し、人との関わりを通して自分の気持ちも大切にしながらうまく表現し、相手の気持ちを知ることで自律の心を育てています。

「たくましく」:自分のことは自分で、相手を思いやる『自立と自律の心』

教育内容

日常生活の中で
習慣にしていること。

  • 挨拶
    挨拶

    相手の目を見て元気よく。相手も自分も気持ちよくなる人と関わる基本所作。

  • 立腰
    立腰

    姿勢を正して話を聴く
    「先生の話を聞く」「食事をする」「学習する」等、腰骨を伸ばして姿勢を正すことで集中して活動に取り組むことができるようになります。

  • 体力
    体力

    外遊びを中心に良いことも良くないことも色々な経験を通して心と身体の健康を育てます。

  • 「ハイ!」という返事
    「ハイ!」という返事

    相手を見て指先までしっかり伸ばす。自分の存在を知らせるだけでなく、相手に聞く姿勢を示す「素直な心」を育てます。

  • 履物を揃える
    履物を揃える

    「開けたら閉める」「脱いだら揃える」等、次に使う人のことを考え次への行動を円滑にしたりします。
    この積み重ねによって、身の回りの整理整頓や心を整えるなど「落ち着いた心」を育てることへとつながります。

私たちが考える社会で
必要とされる生きる力

  1. ①基本的生活習慣を身に付け心と身体を健康にする。
  2. ②学力では測れない非認知能力を育て社会に適応できる力をつける。
  3. ③グローバルな人財を採用し触れ合う事で多様な価値観を受け入れる力を育てる。
  4. ④小さな困難を乗り越えられる力(問題解決能力)
  5. ⑤新しい発想が出来る力(創造力)
  6. ⑥様々な価値観や基準を理解しようとする力(柔軟性)
私たちが考える社会で必要とされる生きる力

子育てしやすい
地域を目指して

豊四季幼稚園は1964年に設立し、2024年に60周年を迎えました。
少子高齢化、核家族化、女性の社会進出、待機児童問題、グローバル化、インターネットの発達など、この60年の間に世の中は大きく変わりました。
幼稚園として求められる役割も大きく変化していると感じています。特に私たち幼稚園は、乳幼児期のこども、子育てをする保護者の皆様と密に接する仕事であることから、子育てをするご家庭に寄り添い、子育てしやすい地域づくりを目指すことが一つの役割であると考えています。
今までもこれからも柏芳学園は子育てしやすい地域づくりに貢献できるよう、子育て家庭の「これがあったらいいな」に寄り添います。

今までの柏芳学園の取り組み

今までの柏芳学園の取り組み

地域の子育て家庭の
コミュニティづくり

豊四季幼稚園で行われているどんぐり広場やにこにこ広場は地域の子どもを持つ保護者の方々のコミュニティとして機能しています。最近では子どもが安心して遊べる場がないということをよく耳にします。子どもの遊び場としての機能はもちろん、保護者同士の交流や、ほっと一息ついてもらう時間としてぜひご利用ください。

未就園児教室についてはこちら
地域の子育て家庭のコミュニティづくり

また、柏芳学園は柏市の地域子育て支援拠点事業「はぐはぐひろば」を受託運営しています。はぐはぐひろばは、子育てしやすい地域を目指して、柏市と協力して行っている事業です。「子育てって楽しい」と感じてもらえるようなイベントや講座、子育て支援アドバイザーによる相談を受けることができます。子どもとの遊びがワンパターンになってしまい、一緒に過ごすことにストレスを感じてしまうときや、誰かと話をしたい、話を聞いてほしいなど、子育てをする中で保護者の方が感じる様々なことにも対応できる施設です。ぜひ遊びに来てください。

はぐはぐひろばについてはこちら

地域の共働き家庭が安心して
子育てできる環境を目指して

近年では女性の社会進出、共働きが当たり前になっています。働きながら子育てをすることはとても大変です。柏芳学園は地域の子育て家庭が働いているいないにかかわらず、安心して子育てができる環境をつくることを目指して、柏市との協議を通して、保育所や認定こども園の整備にも力を入れてきました。
豊四季幼稚園の中には「もりの保育園」と「みんなの保育園」という保育所があります。また、柏の葉キャンパスには「柏の葉こども園」があります。地域の共働き家庭が安心して子育てできる環境を目指して、今後もより良い保育環境づくりに力を入れていきます。

子育て講座や各種体験イベントの開催

豊四季幼稚園では子育てをされている保護者の方にぴったりの講師をお迎えし、定期的に子育て講座を開催しています。子育てをする上でためになることや、子育てのヒントになることが詰まった講座やリトミックなど、親子で楽しめるイベントが盛りだくさんです。

子育て講座についてはこちら

また、柏芳学園はこども向けの体験イベントの企画がたくさん用意されています。こどもたちの可能性を拡げていきたいという思いはもちろんですが、共働き家庭の増加や核家族化など、各ご家庭だけで行うことができる体験は限られてしまうことがあります。園を通して体験を行うことでお友達との交流に繋がるほか、共働き家庭にとっては働きながらでも子どもに充実した体験を経験してもらうことができます。なかなか子どもを連れていくことができない場所や体験も用意しています。

体験ラボについてはこちら

これからの柏芳学園の取り組み

これからも子育てしやすい地域づくりに貢献できるよう、多くの保護者の皆様の声や地域の方々の声から、積極的に取り組みを行っていきます。

今までの柏芳学園の取り組み

安心して遊ぶことができるあそび場を作りたい!

核家族化が進み、地域内での交流が少なくなっています。その結果、昔のようにたくさんの目でこどもを育てるということが難しい時代になってきています。このような時代の中で、安心して遊ぶことができるあそび場がないというお話をよく伺います。幼稚園の園舎、園庭などを活かしながら、安心して遊ぶことができる環境づくりができればと考えています。

子育て家庭の移動手段の充実

公共交通機関は子どもと一緒に乗車すると周囲に迷惑をかけてしまうのではないかと考え、乗車することができないという声を伺います。また、双子用のベビーカーを利用していたら、乗車拒否をされたということがニュースになるということもありました。子どもの面倒を見ながら、車を運転することも大変です。
移動手段が確保できないと子どもと一緒に遊ぶ場所へ行くことができない、保護者同士で交流を持つ場所に行くことができないなど、子育てをする上でとても大切なことができない可能性が出てきます。 私たちは、子育て家庭応援バスを運行し、子育て家庭の移動手段の充実を実現したいと考えています。